
日渡の里プロジェクト[大子町](連携プロジェクト)
このたび、茨城デザイン振興協議会(IDPC)は、 ART2016 茨城県北芸術祭へ「連携プロジェクト」に一般公募から選出決定となりました。 【茨城県北芸術祭Webサイト:一般公募の選出決定について】 http://kenpoku-art.jp/news/137/ ○プロジェクト名 「日渡の里プロジェクト[大...
このたび、茨城デザイン振興協議会(IDPC)は、 ART2016 茨城県北芸術祭へ「連携プロジェクト」に一般公募から選出決定となりました。 【茨城県北芸術祭Webサイト:一般公募の選出決定について】 http://kenpoku-art.jp/news/137/ ○プロジェクト名 「日渡の里プロジェクト[大...
2016年2月8日(月)に、伊藤有壱氏による「ネオクラフトアニメーションの世界」の講演会が、学生からデザイナーまで130名の参加のもと開催されました。伊藤氏はアニメーションディレクターとして、クレイを中心に映像分野で幅広く活躍されており、NHK Eテレ「ニャッキ!」は、今年で10年を迎え、子どもから大人まで...
今年の年頭に、県内で活動するクリエイターたちの年賀状展を開催致していす。今年から年賀状展のテーマを干支に決定。今年の干支は「さる」。さると言っても、申、猿、去るなど、解釈は色々。 日頃、様々なメディアで活躍するクリエイターたちの多様な表現で制作する年賀状を集めて展示いたしております。 是非、ギャラリーにお出...
10月25日、茨城デザイン振興協議会は「水戸まちなかフェスティバル」に参加しました。 「水戸まちなかフェスティバル」は、水戸市の心市街地を通る国道50号線を歩行者天国にして楽しむイベントで、今年で4回目を迎えます。 当会は昨年に引き続き、文化学院とのコラボレーションによる「ソープボックスダービー」を開催しま...
第3回トークトークカフェは、経営者はもちろん、フリーランスの方にとっても大切な「会計」の基礎知識講座です。 講師はクリエイティブディレクターの一方で、職業訓練や専門学校、大学でデザインはもちろん、簿記講座の講師としても活躍されている桐原勝律さん。基礎講座として、日本経済の話から税の話まで幅の広いトークとなり...
全88点のうちわ展が開催されました! 今年は、鉄のうちわや映像のうちわなど、 うちわという概念にとらわれない面白いうちわがあり、 来た方は例年に増して楽しまれてました! 茨城新聞様、読売新聞様、NHK水戸放送局様から、 ご報道いただき、約140名のご来場を頂きました。 日程 2015年8月22日(土)~30...
第2回は、特許業務法人 共生国際特許事務所 の佐藤 知予子さんをお招きして、著作権と商標登録にまつわる話をしていただきました。 クライアントとクリエイターの両方に必要な話題が満載でした。ぜひ、IDPCと社内で共有します♪ 日程 2015年3月27日(金) 会場 専門学校 文化デザイナー学院
クリエイターの年賀状展2015が開催されました。 74名の参加者と、ゲスト参加の著名クリエイターの方々の参加で、 見ごたえのある年賀状展でした。 NHK水戸放送局さまにも取り上げて頂き、 遊びに来て頂ける方も数多くいらっしゃいました。 また、1/31(土)より 常陸大宮にて巡回展も予定しております。こちらも...
2014年11月28日に群馬県デザイン協会、栃木県デザイン協会との合同親睦会、 並びに茨城デザイン振興協議会の忘年会が大洗ホテルにて開催されました。 群馬から6名、栃木から1名、茨城18名の 総勢25名での3県合同のデザイン親睦会ということで、 各地域のデザインにまつわるお話が聞けました。 活発に意見交換が...
「ハナキン」は、いばらきのクリエイター団体「茨城デザイン振興協議会(略称IDPC)」の目玉事業の一つとして、新しく生まれた事業です。理事会員および一般会員のみならず、IDPCに興味がある方々(学生も大歓迎)も自由に参加できる、隔月開催のクリエイター交流の場。 今回のスタディカフェは、「様々な場で活用できる、...