
第4回 ぴよ研
第4回ぴよ研が開催されました。 今回は、 会長Kさん、理事のHさん、Mさんが 参加してくださいました。 今回は、そうですね… 正直、今までの会議中での反省すべき点が けっこう出てきてしまいました…。 ただ、こうやって指摘して頂けるのも会の良さだと思います。 今回それが大いに学べたので、 個人的にも、とても勉...
第4回ぴよ研が開催されました。 今回は、 会長Kさん、理事のHさん、Mさんが 参加してくださいました。 今回は、そうですね… 正直、今までの会議中での反省すべき点が けっこう出てきてしまいました…。 ただ、こうやって指摘して頂けるのも会の良さだと思います。 今回それが大いに学べたので、 個人的にも、とても勉...
3月24日にプロデュース研究会の例会が 行われました! 今回話し合った内容は、 「茨城の農業」!! ※まだ決定していないので詳しい内容はブログでは控えます。 会議の中では 「こんなことがあるよ」「あんなことがあるよ」と 農業での成功事例が沢山飛び交います。 ひよっこな私はそれを聞くだけでも勉強に… その中で...
3月12日、 文化デザイナー学院にて、 IDPCの若手を集めた通称ぴよ研の 第2回ミーティングが開催されました! 今回話し合った内容はこちら↓ ●ぴよ研初!こんなことをしたい!の件 (内容が確定していないので今回は伏せておきます。今後をお楽しみに…) ●総会運営の件 ※注意:ネーミングは勝手につけました。 ...
3月のコミュニケーション研究会主催の集まりが開催されました! 今回のお店は… 山翠さん!! 今回のメインは奥久慈しゃも鍋でございます。 いやーおいしかったー。 社会人2年目の私にはこんな機会がないとなかなか 食べに行けないので、嬉しいかぎりです。 (社長!いつもありがとうございます!) こんな感じで楽しい夜...
茨城デザイン振興協議会の40歳以下がメンバーの「ぴよ研」が発足しました。 ほんとにこの名前でいいのでしょうか? いいと思います。(笑) 何ができるか、何が生まれるか、楽しみです♪ 日程 2009年2月27日
「いばらきの地魚」のコンペで採用された、(株)文化メディアワークスのデザイン&キャッチコピーです。 ●キャッチコピーは「器に収まらない美味しさをお届けします。」 県内で水揚げされたり、加工されたりした魚介類を、県民に率先して食べてもらって消費拡大につなげようという事で、県が小売店や飲食店の認証制度を...
デザイナー紹介事業「涸沼しじみのマーク」のコンペで採用された、 グラフィカ・道川慎一さんのデザインです。 ■マークのコンセプトは しじみの周りに、ひぬま(涸沼)の「ひ」をデザインした形を配しました。 みずみずしさを同時に表現し、また元気な腕の形にも似せています。 キャラクター化して幅広く使用できるマークとし...
デザイナー紹介事業ではありませんでしたが、茨城県商工労働部観光物産課よりコンペ参加のお知らせがあったものです。 有限会社プラネッツ(withブリッジ船橋さん)のデザインです。 コンセプトは「いばらきの朝」。 2006年2月より全国1460箇所のJR駅に貼られます。 クライアント 茨城県商工労働部観光物産課 ...
呼びかけをデザイン関係者に絞った小さいイベントでしたが、立ち見も出て、とても盛況のうちに終了致しました。楽しいお話でしたので、時間はあっという間に経ってしまい、また、たくさんの質問にも丁寧にお応えいただきました。懇親会では新しい出会いもあったようです。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。実行委...
デザイナー紹介事業、鉾田市市章のコンペで採用された、 ヒロ・デザイン事務所、山下さんのデザインです。 クライアント 鉾田市 制作 ヒロ・デザイン事務所